Blog | ブログ

法要、四十九日、ペット供養
コラム

ペット火葬後の初七日・四十九日・一周忌など法要を行うための方法は?ペットの追善供養費用は?

 

はじめに

 

皆様はどのような形でペットの供養を行いたいと考えておりますか?
人の供養方法でメジャーなものと言えば、初七日・四十九日・一周忌の法要に合わせて僧侶に読経をあげていただいたり、精進落としをしたり、納骨を行ったりだと思います。
ただし、昨今の忙しい社会情勢に合わせて現在では初七日などは繰り上げで葬式の日などに一緒に行うことも多々あります。
しかし、人の供養の場合この法要に合わせて、特に四十九日に納骨を行うことがかなり一般的となっております。
また、それに伴い僧侶による読経を行うという法要を行うことが多くあります。
そのため、ほとんどの場合が四十九日までのお墓または納骨堂を探し、そこへ納骨を行うと共にそれ以降に関しての法要は遺骨を納めたお寺の僧侶、もしくは檀家となっているお寺の僧侶などに読経をあげていただくことがほとんどとなります。
このように大抵の場合は人とお寺の関係や僧侶との関係は深く結びついたものとなっております。
しかし、ペットの供養方法は人の供養方法と違い法要という習慣が必須ではありません。
なぜなら、ペットの場合には人と違い宗教などがあまり関係しないからといった理由がございます。
そのため、宗教があまり関係ないのであるならばとペットの場合ですと、飼い主様のお気持ちに合わせて供養を行うタイミングを決めている場合が多くあります。
しかし、中には人のように初七日や四十九日、一周忌などと言った法要を行いたいとご希望の方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は

ペットと人の法要の違いは?
ペットの初七日・四十九日・一周忌などの法要を行うには?

についてご説明させて頂こうと思います。
それでは、まず初めにペットと人の法要の違いについてご説明させて頂こうと思います。

 

法要

 

ペットと人の法要の違いについて

 

ペットと人とでは宗教観が違うため、同じように法要を行う場合でも省略されるものが多々あります。
例えば、ペットの場合には初七日の法要を省略する場合がございます。
理由としましては、お休みを合わせることが難しかったり葬儀の際に初七日を繰り上げで行うことが難しい場合があるからです。
特に、ペットの火葬・葬儀の場合には斎場に行き葬儀を行ったり僧侶による読経をあげていただく場合よりも、ペットの出張火葬を依頼される場合が多いことが理由に上げられるかと思います。
どういうことかと申しますと、ペットの場合には亡くなったその日のうちの火葬・葬儀や亡くなって1時間~2時間後には火葬・葬儀を行いたいという方がいらっしゃいます。
そのため、僧侶をお呼びできない時間帯に火葬・葬儀を行うことや、急きょそうした僧侶をお呼びして供養を行うことが難しい場合がございます。
さらに、ペット火葬・葬儀を出張形式で依頼する場合には専用の火葬車両にてご自宅付近までお伺いし、その火葬車両でのペット火葬・葬儀を行うような形になるため、人のような葬儀を行うのには向いておらず基本的には小さなお葬式形式になります。
そのため、僧侶をお呼びして読経を上げたり初七日の繰り上げで法要を行うことが難しいというのが現実問題にございます。
また、斎場でのペット火葬・葬儀でも精進落としなどを振る舞うなどと言ったことが出来る施設と出来ない施設があるため、そうした面でも四十九日は行っても初七日を省略してしまう場合が多くあります。
さらに、ペットの場合には忌引き休暇を取ることも出来ない場合がまだ多いので、ペットの火葬・葬儀のために1日休んでまたそこから日を開けてもしくは続けて休暇を急遽取ることが難しいのもまた理由の一つとしてあげられるかと思います。
このように、人とペットではその習慣や社会的な立ち位置などの理由から法要を行うにあたっても、様々な面で行いにくい環境であることがございます。
そう言ったことから、ペットの場合では法要を行うという風習を取り入れずに飼い主様のお気持ちに合わせて供養を行うということが一般的になっているようです。
特にペットの場合ですとそもそもお墓や納骨堂に遺骨を納めることをせず、自宅で供養を行う手元供養をご希望される方が多いです。
また、お墓や納骨堂に遺骨を納める場合でも1年や2年など、人と比べたらかなり長い期間手元供養を行ってから納骨を行う場合もございます。
そうした理由の背景にはペットロスと呼ばれるペットを失ったことによる心身的な疾患が現れることがあり、それを克服するまでの期間がおおよそそれほどかかる場合が多いからだとされております。
ただし、個人によって考え方などが大きく異なるためそう言った考え方ではない方も勿論いらっしゃいます。
例えば、ペットにも極楽浄土へ言って欲しいから、自分が信仰している宗教でお見送りがしたいから、家族だからこそ人と同じように昔からの風習に合わせた供養を行いたい、などという意見をお持ちの方も勿論いらっしゃいます。
そこで次に、ペットの法要の行い方についてご紹介していこうと思います。

 

ご焼香

 

ペット火葬後にペットの供養のための法要を行いたい場合

 

ペットの法要を行う方法はいくつかございます。

 

1,お寺などに遺骨を持ち込み僧侶に読経をあげていただく
2,1に追加してご自宅での精進落としなどの法事を行う
3,出張形式の僧侶をお呼びして自宅での法要を行う
4,納骨と一緒に法要を行う
5,ペットの供養祭に参加して合同での法要を行う
6,個別に僧侶に依頼し読経をあげていただく

 

以上の6つのパターンがあります。
まず、初七日を行いたい場合には1~3のどれかに当てはまる方法を取ることになるかと思います。
また、初七日の流れとしましては

 

1,遺骨・遺影・位牌を用意する
2,喪主様からのあいさつ
3,僧侶による読経
4,ご焼香
5,喪主様からのあいさつ
6,精進落とし

 

以上の流れとなります。
この場合、位牌についてはペットの火葬業者によってはオプションとして追加することが出来る場合がございますが、僧侶にしっかりと位牌を用意してもらう場合には事前にそうしたことが出来るお寺を探す必要がございます。
もしくは、インターネット等を活用し飼い主様が独自に戒名を付けたりする場合もあるようです。
そのようにして、位牌をご用意していただければと思います。
そして、次に法要を行うのは大抵の場合はご自宅でという形になるかと思います。
なぜかと申しますと、ットの場合参列者があまり多くないことが多く、またペットの法要プランには僧侶による読経とご焼香が主となるためです。
そのため、精進落としなどを行いたい場合にはご自宅で行うような形が主流となります。
ですので、まず初めに用意すべきものを持参した上で僧侶による読経を依頼したお寺等へ行き、法要を行ったのち参列してくださった方を自宅に招き精進落としを行うことが多くあるようです。
また、場合によっては僧侶を自宅へ呼ぶことも可能となっておりますので、そうした場合には自宅に初七日の法要を行うためのスペースを用意し、初七日の法要を行うような形となります。
続きまして、四十九日の場合についてご説明させて頂こうと思います。
四十九日の流れとしましては

 

1,自宅もしくはお寺での法要どちらを行うか決める
2,僧侶をお呼びする、もしくはお寺へ伺う
3,喪主様からのあいさつ
4,僧侶による読経
5,ご焼香
6,僧侶による法話
7,お墓もしくは納骨堂へペットの遺骨を納骨する
8,喪主様からあいさつ

 

以上が流れとなります。
そのため、1,3、4の法要の方法がこちらを行う上で当てはまる法要方法となるかと思います。
特に、人の場合は四十九日に納骨を行うことが一般的となるため、四十九日に納骨を行うかどうかについては事前に決めておくと良いでしょう。
また、四十九日の納骨についてはペットの場合でもご希望される方がいらっしゃることから、四十九日のためのプランを納骨と一緒に用意しているペット霊園やお寺などもございます。
ですので、ペットの四十九日を行いたい場合には納骨をする事が前提となりますが、そうしたプランを利用するとスムーズな法要を行うことが出来るかと思います。
そして、最後に一周忌などのその後の追善供養についてとなります。
一回忌や追善供養の法要の流れにつきましては

 

1,お寺へ行くもしくは僧侶をお呼びする
2,あいさつ
3,僧侶による読経
4,ご焼香

 

以上の流れとなります。
そして、この一周忌などの追善供養につきましては5か6の方法が取られることがほとんどとなります。
特に、5の場合には一周忌など日数によって個別に行うのではなく、そのお寺を利用している方などに向けて合同での追善供養を目的とした法要となります。
そのため、お彼岸やお盆などの長期休暇に行っている場所が多く、普段お参りへ行くことが出来ない場合や追善供養を行う時間がない場合などには、こうした合同での追善供養祭へ参加する方が多くいらっしゃいます。
また、このような合同での法要となりますと費用面でも個別に行うよりリーズナブルな価格となるため、このような方法を取られる方もいらっしゃいます。
その他、6の個別に僧侶へ依頼する場合には人の場合と同じように、納骨をしたお寺やそれ以前にお世話になっている僧侶へ依頼をすると良いでしょう。
以上がペットの法要の行い方となります。
最後にペットの法要にかかるおおよその費用についてご紹介していこうと思います。

 

法要、お布施

 

ペットの法要の費用

 

ペットの法要にかかる費用の相場としましては

 

お布施費用 ¥3,000円~¥10,000円
僧侶をお呼びする費用 ¥35,000円~¥50,000円
戒名費用 ¥10,000円~¥15,000円
法要を個別にお寺で行う費用 ¥15,000円~¥30,00円
合同での追善供養費用 ¥5,000円~¥10,000円

 

以上がペットの法要にかかる費用の相場となります。
こちらはあくまでも目安の金額となりますので、お願いする僧侶やお寺等で料金が異なります。
さらに複数の供養プランをご用意している場合には、プラン内容に合わせて費用が増える場合もございます。
こちらについては飼い主様のご要望に合わせてご利用いただければと思います。
さらに、この他に納骨を行う場合には納骨費用が別途でかかりますのでご注意くださいませ。
中には、四十九日の法要と納骨がセットとなっているお寺などもあるため、そのような場合ですと費用が上記の相場に当てはまらないケースもございますので予めご了承ください。
また、当店が提携を行っております埼玉県川口市にございます「実正寺」では下記のような法要を行うことが可能となっております。

 

法要内容と費用
1,個別法要…20,000円(お塔婆、お線香含む)
2,墓前読経…10,000円(お塔婆、お線香含む)
3,塔婆供養のみ…5,000円

 

実正寺での納骨や法要をご希望の場合には「当店提携寺院でのペットの個別・合祀納骨を希望される場合のプラン料金・ペットの供養について」にて詳しくご紹介しておりますので、ご参考にしていただければと思います。
以上がペットの法要にかかる費用の相場となります。

 

チワワ、小型犬

 

おわりに

 

いかがでしたでしょうか?
人とペットの火葬・葬儀には様々な違いがあります。
しかし、その違いがあるからと言ってペットと人と同じ方法で供養できない訳ではありません。
ペットの供養につきましては飼い主様のご希望に合わせて、人と同じように行うこともできます。
ですので、ペット火葬・葬儀の際にその後の供養について、初七日の法要や初七日の法要そして納骨をご希望の際にはお声がけいただければ当店が提携をしております、埼玉県川口市のお寺をご紹介することが可能となっております。
また、そうしたペットの供養に関するご相談等もペット火葬・葬儀の際にお承りすることが可能となっておりますので、何かご質問やご相談等がございましたらお気軽にお声がけくださいませ。
また、当店ではその他に他店でのペット火葬・葬儀を行ったペットの遺骨を海洋散骨にて合同供養するプランもご用意しております。
ペット1霊につき¥5,000円+税と郵送費用でのお承りが可能となっております。
ペットを自然に還してあげたいとお望みの方や、長く手元供養を行った後合同での供養をご希望の方、ペットの遺骨処分にお困りの方、などいらっしゃいましたらお電話にてご相談ください。
24時間365日お承り可能となっております。

 

記事担当  阿部


 

*合わせて読みたい

 

店舗名 ペット火葬真愛メモリアル
所在地 〒333-0845
埼玉県川口市上青木西4-23-23ピュア上青木西102
フリ ーダイヤル 0120-15-9919
営業時間 24時間365日
ホームページURL
https://saitama-pet-memorial.com/


地域限定 インターネット特別割引実施中
topへ戻る
24時間365日いつでも受付しております!0120-15-9919