Blog | ブログ

犬、トイプードル、小型犬
コラム

亡くなったペットとの思い出を残したい方へ~ペットが亡くなった際に遺髪を手元供養する方法~

 

はじめに

皆様はペットが亡くなった際にまずどのようなことをしたら良いかご存知でしょうか?
まず初めに大切なご家族であったペットのご遺体を安置することが最優先事項となります。
ご遺体の安置の方法としてはまずお体を濡れタオル等で拭き、お体の汚れを清めます。
その後、保冷剤等をお体の周りに敷き詰め出来る限りお体を冷やすようにします。
このようにしてペットのご遺体を安置した場合には1日~2日ほどご自宅でペットのご遺体を安置出来ます。
そして、その間にペットをどのような形でお見送りをするか決めるかと思います。
特に昨今ではペット火葬・葬儀というペットが亡くなった際に保健所等の施設で合同火葬をしていただくのではなく、1匹ずつ丁寧に火葬をしその後遺骨の返骨があるような人の火葬・葬儀に近しい形でペットのお見送りをする形式が注目されております。
その背景にはペットブームによるペットを飼育している人々の増加や、ペットの暮らす環境や食事等の変化からペットの平均寿命が伸び、その分以前よりもペットと暮らす期間が増えたことによりより一層ペットに対して愛情を深めることが出来る時間が増えたことにより、ペット=家族の一員と言った認識がされつつあるからだとされております。
だからこそ、大切なご家族の一員であるペットを人と同じように火葬・葬儀を行いお見送りをしてあげたいと言った方が多くいらっしゃいます。
そして火葬後には手元供養と呼ばれるご自宅でペットの供養をされる方もいらっしゃいます。
こちらの方法については、ペット火葬・葬儀後に骨壺をそのままご自宅に置いたり、骨壺の中の遺骨の一部を分骨しそちらをご自宅に置いたり、アクセサリー等に分骨して飼い主様が身に着けたりなどされる方法を手元供養と言います。
そんな手元供養で定番なのがペットの遺骨をご自宅で供養する方法となります。
しかし、中にはペットの遺骨は納骨などを行いペットが亡くなった際にペットから切り取った遺髪等を手元供養される方もいらっしゃいます。
こちらのペットの遺髪についてはペットを亡くしたショックから多くの人が忘れがちになってしまう物となりますが、遺骨とは違い手元に置いておくことが容易であったり、遺骨を手元に置くことに抵抗がある方の場合などに遺骨の代わりとなる大切な存在となります。
今回はそんな

ペットが亡くなったら?

ペットの遺髪を取る?取らない?

ペットの遺髪で手元供養を行うためには

 

について詳しくご紹介させていただきます。
これからペット火葬・葬儀をご検討の方やペット火葬・葬儀の際に遺髪を取っておきたい方必見の情報満載ですので、ご参考にしていただければ幸いです。

 

ペット骨壺、手元供養

 

手元供養について

まず初めに皆様は手元供養といものをご存知でしょうか?
人の一般的な供養方法としてはまだメジャーではないためあまりご存知ではない方もいらっしゃるかと思います。
しかし、この手元供養というものがペットの供養方法としてはとてもメジャーであり、約半数以上の方が実際にこの手元供養を行っているとも言われております。
この手元供養というものは自宅供養とも言い、ご自宅で遺骨を供養する方法や遺骨等をアクセサリーなどに加工して身に着けるような供養方法を指します。
人の供養方法の場合には四十九日にお墓や納骨堂等に遺骨を納骨し供養する方法が一般的なため、こうした遺骨をご自宅に安置する形や身に着ける形の供養方法はあまり馴染みがないかと思います。
ですが、ペットの場合には人のように供養方法や宗教などにあまり左右されることがないためこのように自由な供養方法が取られることが多くございます。
特に、ペットの場合にはペットを亡くしたショックからペットロスと呼ばれる心身的疾患症状が現れてしまうこともございます。
例えば不眠症、過食症、不安障害、倦怠感、うつ病などと言った精神的な苦痛が原因となって引き起こされる症状が現れたりなどします。
そのため、すぐに亡くなったペットとお別れを決断することが難しく、また、無理な離別によってさらにペットロスが悪化してしまうケースもございます。
ですのでペットの場合には飼い主様のお気持ちの整理がつくまでご自宅で供養を行い、飼い主様のお気持ちが落ち着いたタイミングで改めて埋葬や納骨、または、散骨等でのペットのご供養をご検討される方が多くいらっしゃいます。
そして、こうした供養方法がメジャーなためペットの場合には飼い主様によってご供養を行うタイミングが大きく異なります。
また、供養の方法もそのまま手元供養を続ける場合や飼い主様が亡くなった際に一緒のお墓に入るなどと言った形をその後取る場合もございます。
その他、ペットの場合には宗教に関係なく供養を行うケースが多いため、人の供養のようにお寺の檀家となるなどの必要がなく、好きなペット霊園や納骨堂等を宗教などに関係なく利用するような形となります。
そのため、ペットのための霊園施設や納骨堂等は宗教フリーな場所が多くございます。
ただし、ご供養を行う際には日本で一般的な形式に則りお坊さんをお呼びして読経をあげていただくような形を取っていらっしゃるペット霊園や納骨堂等もございます。
ですが、普段の供養方法が必ずしもこうした形式に添う必要はないためご供養のためのお花など、ペットの場合にはお供え物などを自由にお選び頂ける場合が多くございます。
ただし、衛生管理上の理由から生物につきましては霊園や納骨堂等ではお持ち帰りが必須となっている場合がございますのでご注意ください。
また、ご自宅で手元供養を行う際も同様に宗教など気にせずご自宅でご供養をされている場合が多いです。
ですので、骨壺の周りにお花やモニュメント等を置き可愛らしく周りを飾りつけしたり、お供え物についてもペットフードやその他ペットが好きだったお肉やお野菜などをお供え物としてお供えしていらっしゃる方もいます。
また、ご自宅での供養でも宗教などがあまり関係ないため飼い主様が信仰している宗教等がない場合には、ペットの供養のための仏壇等が必須とならないためペットの供養を自宅で行う際に必ずしも仏壇や仏具などを必要とはしないため、飼い主様のお気持ちに合った供養方法をお選び頂けます。
以上が手元供養の方法などについてとなります。
続きまして、手元供養を行う際には一般的にはペットの遺骨のみを供養する方法が多く取られますが、その他ペットの遺髪などについてご紹介いたします。

 

猫

 

ペットの遺髪について

ペットの手元供養と言えばペットの遺骨を骨壺のままやアクセサリー等に収骨し、そちらを飼い主様ご自身が供養する方法を指します。
しかし、なにも手元供養を行う際には必ずしもペットの遺骨のみを供養すると言った決まりはありません。
特に人の供養方法の場合には四十九日にお墓や納骨堂等に納骨を行うことが一般的なため、遺骨を手元供養するなどと言った習慣はあまりありません。
代わりに遺髪を取りそちらを手元供養をすると言ったケースがございます。
このように、遺骨自体はお墓や納骨堂等で供養をし自宅では遺髪を供養するような方法を取ることで遺骨の供養はもちろんのこと、お墓や納骨堂等に納骨する遺骨と手元供養のために分骨をする手間などがありません。
また、遺骨とは違い遺髪の場合には人によっては感じ方も違うため、遺骨をご自宅や手元に置いておくことに抵抗がある方などにおすすめの供養方法となります。
その他、ペットの場合には合同火葬・合同供養と言ったプランがありこちらのプランの場合には、同じ合同火葬プランをご希望のペットと共に火葬を行った後、ペット火葬・葬儀社にて合同火葬を行ったペット達を合同供養するような形となります。
そのため、ご返骨などが出来ないプランとなっておりこちらの場合には飼い主様の手元に遺骨などが残りません。
そこで、遺髪を事前に取っておくことでペットの遺骨自体はペット火葬・葬儀社に供養を行ってもらい、自宅ではペットの遺髪を供養するような形式を取ることが出来ます。
こちらについては事前にご準備が可能なこととなるため、ペット火葬・葬儀を行った後にやはり…と言ったこともなくなります。
また、遺髪については遺骨と違い処分に困ることもなく、ペットの場合などは特に処分などがしやすいと言った特徴がございます。
ですので、遺骨を自宅に置いておくのは将来的なお引越しのご予定やご自宅のスペース、ご家族様のご事情によって難しい場合でも、遺髪であれば可能な場合もあるかと思います。
ただし、ペットの場合にはまだ遺髪を取ると言った方が少なく、そのため一般的ではあまりないため実際どのような形で遺髪を取ったら良いのか?とお悩みになる方もいらっしゃるかと思います。
そこでまずは遺髪の取り方についてご紹介いたします。

 

遺髪の取り方
1,ペットのご遺体についている汚れなどを濡れタオル等で拭き清潔にする
2,ご希望個所の遺髪を5㎝幅ほどにカットする(※抜いたりなどは避けた方が良い)
3,遺髪が散らばらぬようにティッシュ等に一度包む
4,飼い主様のご用意した遺髪入れ等に移し替える

 

以上が遺髪の取り方となります。
この時の注意事項としては遺髪を抜いたりなどするのではなく、なるべくハサミ等で切り取るような形にすると良いでしょう。
なぜなら、ペット等のお体は傷口などから腐敗しやすくなるためなるべくお体を傷つけるようなことは避けた方が良いからです。
ですので、ひげなどの遺髪を取る際にもなるべくハサミ等で切ってあげると良いでしょう。
また、遺髪を取る個所については以下のようなパターンがございます。

 

1,頭の毛
2,背中の毛
3,肉球の間の毛
4,ひげ
5,尻尾の毛

 

以上の5個所が一般的になるかと思います。
その中でも、肉球の間の毛やひげなどについてはカットしていても分かりにくいため、短毛のペットをペット火葬・葬儀を行う際に一部剥げてしまっている状態では…など抵抗がある方におすすめの個所となります。
また、長毛の場合には尻尾や背中などの毛を取った場合でも取った個所が目立ちにくいため良いかと思います。
また、鳥など鳥類の場合には羽毛の生え代わりなどで飼い主様が既に羽を持っている場合も多く、そうした場合にはそちらを一緒にペット火葬してしまうのではなく、遺髪として大切に保管する方もいらっしゃいます。
このようにして飼い主様のご希望の個所に合わせてペット火葬前に遺髪を取っておくのも良いでしょう。
そしてその際にペットの遺髪を入れることが出来るアイテムについて次にご紹介させていただきます。

 

 

犬、小型犬、猫

 

ペットの遺髪を手元供養するためのメモリアルグッズ

ペットの遺髪を手元供養する際にはいくつかの方法がございます。

 

1,ティッシュなどに包みお財布等へ入れておく
2,専用のケースに入れる
3,遺骨ストラップに入れる

 

以上の3つの方法がメジャーな方法となります。
その中でも遺髪を事前に取っていらっしゃる方の多数がティッシュなどに包みそれを崩れたりなどしないお財布等へ入れている場合が多くございます。
しかし、こちらでは耐久性が低くまた保存状態もあまり良いとは言えない場合がございます。
ですので、そうした場合にはペット火葬・葬儀の際にオプションで付けることが出来たり、無料サービスで付いている遺骨ストラップの中へ遺髪を入れると言うのも良いかと思います。
遺骨を入れても問題のないストラップでなおかつ場合によっては湿気などの対策もされている遺骨ストラップもございますので、保存状態などが良く保てます。
ただし、中を頻繁に開けるようなものではないため中の遺髪に触れて亡くなってしまったペットを思い出したいなどと言った方には向かないかもしれません。
そうした場合には、名刺ケースほどの大きさの遺髪専用ケースをご購入いただくと良いかと思います。
昨今では、ペットの仏具としてこうしたペットの遺髪を入れるための専用ケースなどの販売もございますので、飼い主様のご希望に合わせてシックな物から可愛らしいデザインのものまで様々ご検討いただけるかと思います。
また、インターネットにて販売されております商品については下記のようなものがございます。

 

こちらは一部例となりますので気になる方は是非インターネットショッピングまたは、ペットの仏具を取り扱っているペット火葬・葬儀社も多くございますのでペット火葬・葬儀までご相談ください。

 

猫

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?
ペットの手元供養方法にはこのように遺骨だけではなく、遺髪で行う供養方法もございます。
こちらの方法であれば将来的な遺骨の心配などをする必要がないためとても楽に行うことが出来る手元供養の方法となります。
ペットを亡くしたショックから心落ち着かずこうした遺髪の取り忘れ等も多く、ペット火葬を行った後にやっぱり遺髪を取っておけば…となってしまう飼い主様もいらっしゃいます。
そこで、そうした後悔をしないためにペットの終活などを行うのも良いでしょう。
生前からのペット火葬の検討や準備などは心苦しい場合もあるかと思いますが、いつか訪れるペットとのお別れの時間をより良く過ごすためには重要な役割を果たします。
そのため、当店では生前からのペットの火葬や葬儀に関するご質問やご相談等のお承りも無料でいつでも可能でございます。
ですので、ペットの終活を含めペット火葬・葬儀そしてペットの供養などについて何かご質問やご相談等がございましたらいつでもご連絡くださいませ。
24時間365日お承り可能でございます。

 

記事担当  阿部


 

*合わせて読みたい

 

店舗名 ペット火葬真愛メモリアル
所在地 〒333-0845
埼玉県川口市上青木西4-23-23ピュア上青木西102
フリ ーダイヤル 0120-15-9919
営業時間 24時間365日
ホームページURL
https://saitama-pet-memorial.com/


地域限定 インターネット特別割引実施中
topへ戻る
24時間365日いつでも受付しております!0120-15-9919