Blog | ブログ

お骨上げ、ペット葬儀、ペット火葬
コラム

立会でのペット火葬を行った際にペットの遺骨はどのくらい拾うものか?~ペット火葬の豆知識~

 

はじめに

皆様は大切なご家族であるペットが亡くなった際にはどのような形でお見送りをしてあげたいとお考えでしょうか?

昨今のペットブームによってペットと人の関係性は年々親密な物へと変わっている世の中ですが、その要因の中にはペットブームによってペットたちの暮らす環境が変化し、それによって平均寿命が伸びたことが最大の要因とされております。
なぜかと申しますと、平均寿命が伸びたことによってペットと共に過ごす時間が年単位で長くなった結果、その分思い出や親密な関係がより濃く形成されることとなりその分ペットに対する感情がより深くなっていると言われております。
ですので、現在ではペットはただのペットではなく「家族の一員」という位置付けである方が増えつつあります。

そのため人と同じように生活をし、人とペットが平等に暮らすことが出来るようなペットグッズやペット施設その他ペットのための用品なども様々作られております。
そのような動きの中で、近年では亡くなったペットの弔い方についても新しい様式を望まれる方が多くなっているように感じます。

それがペットのための葬祭

ペット火葬

です。
そして、ペット火葬の中でも人と同じようにお葬式から火葬そして収骨までを行う飼い主様「立会」でのペット火葬を望まれる方も多くいらっしゃいます。
そうした立会でのペット火葬をご希望される多くの方にとって、立ち会う上で一番のポイントとなっている事が

 

ペットの遺骨を飼い主様がお骨上げすること

 

であり、お骨上げを行いたいから立会火葬を希望するとおっしゃる方も多く、大切な家族であるペットの遺骨を自分たちが拾い骨壺に納めたいと言ったご希望を良く耳にします。

ですが、実際お骨上げをする際に飼い主様にとってどうしたらよいのか?とお困りになることの中に

 

ペットのお骨上げはどこまで飼い主が拾うべきか?

細かい遺骨はどうすべきか?

入りきらない遺骨はどうしているのか

 

などと言ったいくつかの疑問があるかと思います。

そこで今回はこうしたお骨上げについての疑問を徹底解説させて頂こうと思います。
それでは、まず初めにペット火葬の場合どのように収骨をすることが多いのかについてご紹介させて頂こうと思います。

 

ペットお骨上げ、ペット火葬

 

ペット火葬での収骨方法

ペット火葬での収骨方法について、そのペット火葬をどこで行ったか?によって左右されることがあります。

 

1,ペット火葬専門の斎場でのペット火葬を行った場合

2,出張ペット火葬のでペット火葬を行った場合

 

以上の2つの形式によってお骨上げの仕方も変わる場合がございます。
ペットの場合には、必ずしも飼い主様が火葬場に行きペットの火葬を行うという訳ではないため、その火葬方法によって収骨を行う場所も変わります。

まず、1の斎場でのペット火葬の場合には人のように火葬炉から収骨台へと遺骨を移動させ、収骨台の上でお骨上げを行う場合がございます。
逆に2の出張ペット火葬の場合ですと、車を利用してペットの葬儀や火葬を行う関係から収骨専用のスペースを設けることが難しいという特徴がございます。
ですので、お骨上げについても火葬後そのままの姿で火葬台の上から直接お骨上げを行うような形となります。
どちらの形式でもしっかりとお骨上げを行うことは可能ですが、ペットの場合には火葬後そのままの姿を一度確認して本当に自分のペットであるか確認をしたいと言った希望がある方もいらっしゃるので、そうした場合には出張形式のペット火葬をご希望されるのも良いかと思います。

また、場合によっては1や2両方の場合においてペット火葬社の方でお骨上げを行う前に、火葬後の遺骨を頭から足先まで揃えた状態で収骨用のバット等に並べ飼い主様の元へお持ちする場合もございます。
こうした際にはお骨上げがしやすいように遺灰や砕けてしまい細かくなった遺骨などは事前に取り除かれ、お骨上げがしやすい大きな遺骨のみがバットの上に整えられている場合もございます。
ですので、お骨上げをスムーズに行うことは可能ですが遺灰や細かな遺骨まで全て拾いたいなどと言った場合には、事前にこうしたタイプの収骨方法なのかそれとも火葬後台座から直接収骨が可能なのか確認を取ると良いでしょう。

また、ペットの収骨方法は人の場合とは異なり二人一組となり遺骨を拾う「箸渡し」を行わないケースもございます。
なぜなら、ハムスターやインコなどと言った小動物の遺骨を箸渡し形式でお骨上げをすることは難しく、無理に箸渡しをしてしまうと遺骨が崩れてしまう原因にも繋がるため、ペットの場合にはお一人でお骨上げをしていただくような場合が多くございます。
ただし、犬や猫の頭蓋骨など場合にはお一人で持ち上げることが難しい場合もあり、そうした際には無理に一人で拾わずに他の方と一緒に拾うのも良いかと思います。

さらに、ペットの収骨方法は人の収骨方法と同様に足先から骨壺に納めていただき、最後に頭蓋骨で蓋をするような形式を取る場合が多いため、ペットの遺骨を拾う際にも足先から順に拾って頂くような形が一般的とされております。

以上がペットの収骨方法となります。
続きまして、ペットの遺骨を実際に収骨する際にどのくらいの量を拾う方が多いかについてご説明させていただきます。

 

ペット火葬、ペットお骨上げ

 

ペットの遺骨はどのくらい拾うものか?

ペットの遺骨をどのくらい拾ったら良いか?

ペット火葬後の収骨の際に良くご質問いただく内容にこのようなことがございます。
そして

出来れば砕けてしまった小さな遺骨まで全て骨壺に納めたいです。

と言ったご要望も良くいただきます。

当店ではこのような飼い主様にご配慮し、出来る限り全ての遺骨を骨壺に納められるよう努めております。

ですが、遺骨の収骨方法やその量については地域により風習が異なるため、一概にどのような量が適切かとは言い切れません。

例えば、関東地方では遺骨を全て骨壺に納めるような形式が一般的ですが、関西地方などでは喉仏や頭蓋骨などと言った特定の遺骨のみ骨壺に納め、その他の遺骨は火葬場にお任せしてご供養いただくような場合が多くございます。
このように、関東地方そして関西地方でさえ大きな違いがあり、さらに地方による違いなども様々あるため飼い主様が育った地域の風習や、現在お住いの地域の風習、そして飼い主様が信仰していらっしゃる宗教に合わせた収骨方法をしていただくのがペットの場合には良いかと思います。

ただし、ペットの場合には遺骨が人よりも小さく脆い場合が多いため、中々飼い主様だけでは全ての遺骨の収骨が難しい場合や収骨にかなりの時間を要してしまう場合が多くございます。
ですので、そのような際にはペット火葬社によっては遺骨を収骨するための専用のハケなどをご用意させていただいている場合があり、こうした収骨用のハケを使用することで小さな遺骨を箸などで拾い割れてしまうなどと言った心配をすることなく、小さな遺骨まで綺麗な状態で収骨が出来るよう工夫を凝らしている場合がございます。
ですので、無理に箸で全ての遺骨を拾いきろうとするのではなくペット火葬社の方で細かな遺骨を収骨をお願いすることで、大切なペットの遺骨を傷つけずに全て収骨をすることが出来るようになるかと思いますので、飼い主様のお気持ちに合わせてこのような対応をしていただくのも良いでしょう。

また、中型犬~大型犬の火葬を行う場合には収骨の際に遺骨が綺麗に残った結果、骨壺の中に納まりきらないなどというケースもございます。
こうした場合に、事前に一言お声がけしてから喪主様や参列者様から見えにくい位置に移動し、少し遺骨を砕いてスペースを開けてから収骨をするなどということもございます。
人の場合にはどうしても遺骨が大きく入らない場合なども多いため、このように遺骨を砕いて骨壺に納まるようにすると言った場合がございます。
しかし、ペットの場合にはこうした遺骨を砕いて骨壺に納めることに抵抗がある方が多くいらっしゃいます。
出来る限り遺骨をそのまま入れてあげたいと言った希望をいただくことは当店でも多くあり、そうした場合には骨壺の数を二つに分けるなどと言ったサービスを行わせていただく場合がございます。
ただし、こうした配慮につきましてはペット火葬社により異なり骨壺を複数に分けてくださる場合や、人と同じように遺骨を少し砕いてから収骨する場合など様々ございます。
また、全て収骨しなくとも良いと言った場合にはペット火葬社の方で残ったペットの遺骨を合同供養させていただく場合もございます。
ですので、飼い主様にとってどの方法が最善かペット火葬社の方と相談しながら適切な量の遺骨を収骨し、お持ち帰り頂くような形が一番よろしいかと思います。

以上がペットの遺骨を収骨する際の遺骨の量についてとなります。
最後にペット火葬後のお骨上げの際に気を付けるべきことについてご紹介させて頂こうと思います。

 

ペット火葬、ペット葬儀

 

ペットの遺骨のお骨上げを行う際の注意点

ペット火葬後のペットの遺骨を拾う際には下記のようなことに気を付けると良いでしょう。

 

1,なるべく素手で遺骨には触れない

2,火葬台の周りに触れない

 

以上の2つのポイントに気を付けて収骨をすることをおすすめいたします。
特にこの2つのポイントに共通することが、火傷の恐れがあるということです。
火葬後には遺骨や火葬炉等を冷やすお時間を頂戴しておりますので、近づいただけで服やお箸などが燃えてしまうなどと言うほど熱く熱せられている訳ではありませんが、それでも素手で触れてしまうと火傷に繋がる恐れがあるくらいまだ熱を持っている場合が多いため、遺骨や火葬台に触れることはしないようにしましょう。
特に小さなお子様が参列される場合にはこちらの2つのポイントをより気を付けた方が良いでしょう。

また、遺骨を収骨する際にまれにペット火葬社のスタッフが遺骨の説明や喉仏の部分をお分けするために専用の白い手袋などをした状態で遺骨に触れることがございます。
さらに、ペット火葬社によっては小さな遺骨を集める際になるべく遺骨を傷つけないように、手袋をした状態で小さな遺骨を集める作業を行うケースもございます。
こうした場合にも手袋を着用するなどした上で遺骨に触れることが一般的となっております。
その理由の中にはもちろん遺骨がまだ熱い場合に素手で触れてしまうと火傷をしてしまう恐れがあるため、と言ったこともございます。
ですが、火傷だけではなくもっと重要な理由がさらにございます。
それが

手垢や手汗などが遺骨に付着した事が要因の一つとなり将来的にカビが発生する恐れがあるから

です。
ですので、基本的には遺骨を素手で触らない方が良いとされております。
ただし、こちらはあくまでも要因の一つとなる可能性があると言うだけですので、必ずしもカビが発生してしまうとは限りません。
ですが、骨壺を安置する場所が高温多湿などカビが生えやすい環境の場合、環境的要因とさらに遺骨に付着した手垢や手汗などを栄養素としてカビが増殖しやすい状態を作ってしまう可能性がございます。
ですので、遺骨を収骨する際には将来的なカビの発生や増殖の可能性を減らすために、素手ではなくお箸等で収骨を行うようにした方が良いでしょう。

以上がお骨上げを行う際の注意点となります。

 

シーズー、犬、中型犬

 

おわりに

いかがでしたでしょうか?
ペット火葬の場合には宗教や風習などと言った特定の慣わし等が無いため、飼い主様のお気持ちに添った形式で火葬や葬儀等を行うケースが多くございます。
そのため、飼い主様によってはどのようにして葬儀式等を進めて言ったら良いのかと戸惑ってしまう場合もあるかと思います。
そうした際にはペット火葬を行うスタッフにご相談いただければ、飼い主様のご希望に一番添えるような進行をさせていただきますので何なりとお申し付けくださいませ。
また、収骨については特にこれと言った決まりがペットの場合には一番ない部分となるため、飼い主様にとって納得のいく収骨方法をご希望いただくことが最善になるかと思います。
ですので、当店ではそんな飼い主様のご希望に添えるように収骨がしやすい環境や器具の用意、また、細かな遺骨につきましてはをスタッフの方で全て収骨させていただくか、それとも細かな遺骨や遺灰などは海洋散骨にてご供養させていただくか、飼い主様のご希望に合わせてお選びいただけるようになっております。
ですので、飼い主様のご希望に合わせたより良い葬儀から収骨までを行うことが可能となっております。
また、お昼だけではなく深夜早朝にも立会火葬を執り行うことが可能となっておりますので、24時間どのお時間でもペットのご葬儀に立ち会うことが出来ます。
詳細につきましてはお電話またはライン@からご相談くださいませ。
24時間365日いつでも対応可能となっております。

 

記事担当  阿部


 

*合わせて読みたい

 

店舗名 ペット火葬真愛メモリアル
所在地 〒333-0845
埼玉県川口市上青木西4-23-23ピュア上青木西102
フリ ーダイヤル 0120-15-9919
営業時間 24時間365日
ホームページURL
https://saitama-pet-memorial.com/


地域限定 インターネット特別割引実施中
topへ戻る
24時間365日いつでも受付しております!0120-15-9919