以前より、様々な供養の方法についてご紹介してきましたが、その中にたびたび登場してきた「自然葬」というものを皆様は詳しくご存知ですか?
例えば、以前ご紹介した「散骨」はこの自然葬の一部とされています。
そして、その散骨とは遺骨を粉骨や遺灰にして山や海などに撒くという供養方法となります。
このように、自然の循環へと還るといった意味を持つものが主に自然葬だと言われております。
そして、散骨の他にも以前コラムでご紹介いたしました「宇宙葬」など様々な形の自然葬があり、近年その自然葬が人だけではなくペットの供養でも注目を集めております。
その背景には、先祖代々受け継がれてきた墓を受け継ぐ子供がいない、新しくお墓を買うには費用がかかりすぎる、お墓を掃除する時間などがないなどの理由があります。
また、生前自然がとても好きだった方から、または、宗教に関わらず供養が行えることから無宗教の方からも注目をされています。
今回はそんな今注目の自然葬について詳しくご説明していこうと思います。
そもそも、自然葬とはなにか?
上記でご説明した通り「死後に自然へと回帰する」という考えが元となっている葬送方法になります。
そのため、遺骨を墓石や石室へと埋葬したり、お寺へ納骨をしないというのが一般的な方法となります。
そして、基本的には自然の循環へと戻すため、自然環境へ遺体や遺骨を置いたり、撒いたりするだけなので環境に優しいという特徴がございます。
そんな自然葬は本来
土葬・風葬・鳥葬・水葬など
の供養方法を指します。
しかし、現在では衛生面などの観点や法律・条例などによって、上記のような昔ながらの自然葬が行われることほとんどなくなっております。
そんな従来の自然葬の方法についてまずは詳しくご説明していこうと思います。
現代でもキリスト教、イスラム教、儒教などの、火葬に対して否定的な考え方を持っている宗教を信仰している方などは、土葬を希望する場合が多くある。
日本では旧石器時代の古墳などがこの土葬にあたるとされており、火葬場が整備されていなかった昭和初期頃まではこちらの葬送をすることが度々ありました。
現在は法律上禁止にはなってはいませんが、土葬についての条例が決められてい地域があるため、各自治体への許可が必要であったりし、すでに許可を得ている霊園などを利用しての土葬するのが良いでしょう。
現在では、ごくわずかな限られた国の小さな地域でのみ行われている場合がありますが、ほとんどの国や地域では民間信仰の衰退や衛生面などの問題から行われていない葬送になります。
日本においては、明治時代頃まで奄美や沖縄を中心に風葬が盛んに行われていましたが、火葬場の設置や衛生面などから、やはり現在では行われることはほとんどなくなっている葬送となります。
現在もチベットなどで行われている葬送で、まずはじめに僧侶によって肉体から魂を引き抜き天へと開放します。
その後、残った肉体を鳥が食べることによって天へと肉体が送り届けられるという考えの元、行われている葬送になります。
また、鳥葬が行われる理由として岩山が多く埋葬が難しいことや、寒冷地のため火葬するための大量の木が確保できないという点や、土葬をしても自然に還りにくく衛生面が良くないと言った理由から、鳥による供養方法が行われていると言われております。
また、鳥葬は死後鳥に食べられるということにより、肉体を他の生命へ分け与えることで生前の罪に報いることができるといった意味合いもあるそうです。
また、日本では江戸時代前期に「野葬」という名で鳥や動物に肉体を食べさせるという供養方法が存在したそうですが、現在の法律や条例または環境面での問題でこう言った供養方法は難しいとされています。
現在も水葬を行っている地域として、インドのガンジス川流域やポリネシアなどがあります。
日本でも、古墳時代に水葬を行っていた形跡があり、舟形石棺の遺物や棺を「乗り舟」や「舟」と呼び、また葬儀の世話人を「舟人」と呼ぶ風習や、補陀落渡海の伝説などから水葬を行っていた様子が伺えます。
しかし現代では、水葬を法律上禁止しており個人が行うことはできません。
特例として航海の途中などに船内で亡くなり、ご遺体の保存が出来ない場所や状況下で、なおかつ船長の許可が下りた時のみ適用される場合があります。
以上が、古来より自然葬となります。
宗教上の理由や、立地条件などによって様々な自然葬の方法がありました。
しかし、今は火葬が主流となっておりその大きな要因の一つとして衛生上の問題があります。
また、土地開発などによって供養できる土地の減少もその要因の一つとされております。
では、上記のような古来よりの自然葬が行いにくい現代ではどのような自然葬が行えるのか?
次にご紹介していこうと思います。
現在の日本で行える代表的な自然葬は
「散骨」・「宇宙葬」・「樹木葬」・「ダイヤモンド葬」
の全部で4つとなります。
この中でも、散骨についてと宇宙葬については以前のコラムでご紹介した内容になりますので、今回は省略させていただきます。
気になる方はぜひ
こちらのコラムをご覧くださいませ。
そして、今回は残りの「樹木葬」と「ダイヤモンド葬」の二つに注目してご紹介していきます。
樹木葬とは遺骨を粉骨にしたりなどせずにそのまま埋葬し、そのそばに樹木を植え、その樹木を墓標とするという葬送になります。
樹木葬はペットなどの動物葬では以前からよく行われていましたが、人のための樹木葬は1999年に岩手県にある祥雲寺の民間霊園「樹木葬公園墓地」が日本初とされています。
そして、こちらは自然樹林地全体を墓地にしたところから、遺骨に対して樹木を植えていくという樹木葬墓地とは本質的に異なった作りとなっております。
そのため基本的な樹木葬墓地は、元々ある自然樹林を利用しているわけではなく、許可を得た土地に後から遺骨に合わせて樹木を植えていくという作りとなります。
そのため、墓地によっては全体を樹木葬墓地とする場合と、一般墓地などと樹木葬墓地が一緒になっている場合の2パターンが存在します。
また、混同しやすい樹木葬と散骨の違いとしては、樹木葬は遺骨を墓地として許可を得た所定の場所に「埋める」のに対して、散骨は墓地以外の自然環境へ「撒く」という違いがあります。
そのため、樹木葬とは木のそばに供養すればなんでも良いというものではありません。
特に樹木葬の場合、墓地や埋葬等に関する法律により、樹木葬が出来るよう許可を得た霊園または墓地でしか行うことが出来ません。
そのため、散骨とは違いどこでもできるというわけではないため注意が必要です。
そんな樹木葬の方法には様々な種類がございますが、大きく分けると2つのパターンに分けることが出来ます。
2.墓地の中心にシンボルとなる樹木が植えてあり、その周辺に複数の遺骨を埋葬するなどといった方法。
上記の2つのパターンを中心に霊園によって様々なプランが用意されています。
例えば、シンボルとなる大きな樹を中心として、その周りに複数人の遺骨を粉骨してから埋葬する「合祀樹木葬」などがございます。
他にもシンボルとなる樹を中心として、複数の遺骨を粉骨せずに埋葬する「集合樹木葬」などもございます。
また、個人や家族単位で区画が用意されその区画ごとに樹を植えることができる「個別樹木葬」もございます。
さらに、カロートと呼ばれる遺骨を納めるためのスペースが樹の下に設置されていて、そこに納骨する場合もございます。
また、樹木葬の際に用いられる樹木は大きくなりすぎない低木が一般的になります。
ハナミズキや百日紅、うめもどき、モミジ等が一般的に植えられることが多い樹木となります。
ただし、地域により生育できる樹木の違いや、生態系への影響等があるため樹木葬を行う地域により植えることのできる樹木が異なる場合もございます。
そして、樹木葬を行うことにより樹木葬墓地の形態によっては墓地となっている山里を育てる効果もあると言われています。
そんな樹木葬が注目される背景には、自然回帰や環境保全への関心が高まりつつあるとともに、お墓を立てる費用や掃除等の負担、少子高齢化によるお墓を受け継ぐ後継者の不足などがあります。
また、都市部に関しては人口手中による土地不足によって、墓地を立てる場所が少なくその費用が高騰していることもまた樹木葬などの自然葬が注目されている理由となります。
ダイヤモンド葬とはその名の通り、遺骨を人工のダイヤモンドにして手元に置くという葬送になります。
約20年ほど前から行われるようになったダイヤモンド葬ですが、まだ日本での認知度は低くご存知ではない方も多いかと思います。
ですから、
どうやって遺骨をダイヤモンドに?
と、不思議に思われる方もいらっしゃるかと思います。
ダイヤモンドとは自然環境において炭素成分が高温高圧状態に置かれることによって生成されます。
そして、遺骨の中にも同じ炭素の成分が含まれているのをご存知でしょうか?
その遺骨の中に含まれている炭素成分を、人工的に作り出した自然環境に似た高温高圧の状況に置くことで人工のダイヤモンドが遺骨から生成出来るのです。
見た目は遺骨に含まれている成分により異なり、無色透明や青っぽい色、黄色っぽい色などその遺骨によって様々な色になります。
そのため、正真正銘世界に一つだけの唯一無二の人工ダイヤモンドとなります。
また、硬さや見た目は天然のダイヤモンドとあまり変わらないため、持ち歩いていても破損の恐れや見た目での違和感などはほとんどないと言われています。
そんなダイヤモンド葬ですが近年注目されている理由としては、手元に置く際の手軽さと人工のダイヤモンドなので形見として残しやすい、受け継いでもらいやすいなどと言った理由がございます。
さらに、ダイヤモンドなので半永久的にその美しさを保つことが出来る事もポイントとなります。
また、必要なグラム数だけをダイヤモンドにして、分骨した遺骨を納骨するなどと言った複数の供養方法が取れる場合があることも注目されている理由の一つとなります。
そんな遺骨からダイヤモンドを作るダイヤモンド葬ですが、希望する際にどのような手順が必要かを次に紹介していこうと思います。
2、希望のダイヤモンドのサイズや形などを選ぶ。(原石のままも可能です)
3、希望のダイヤモンドのサイズに合わせて、指定されたグラム数の遺骨などを送る。(遺骨が足りない場合は毛などで代用)
4、遺骨などから炭素を抽出し、不純物を取り除きながら黒鉛化させる。
5、高温高圧の状況下でダイヤモンドを生成する。
6、要望に合わせて原石をカットしたり、研磨したりなどし、注文に合わせてジュエリーなどへと加工する。
7、完成品がお手元に到着。
以上となります。
サービス内容はお店によって異なるため、希望するダイヤモンドの加工方法に合わせて選ぶとよいでしょう。
例えば、原石、ルースのままを希望されたり、こだわりのカット方法、さらには遺骨以外のペットであれば首輪やリード・おもちゃなどの遺品を一緒にダイヤモンドにするなどと言ったプランをご用意しているお店もあります。
そのため、一番良いと思う形に遺骨からダイヤモンドにすることが出来ます。
以上が、現代日本で主流となっている自然葬の方法となります。
いかがでしたでしょうか?
ダイヤモンド葬などが自然葬にあたるということを意外だと思う方も多いのではないでしょうか?
このように現在では現代社会に合わせた新しい自然葬が生まれてきております。
特に宇宙葬やダイヤモンド葬に関しては最先端の技術が使われており、まだ行える業者は少ないですが今後一般の方に広く利用される葬送になるのではないかと言われています。
技術の進歩で、供養する方法の選択肢が増えてきていることは供養の幅が広がる良い進歩だと思います。
皆様もぜひこのような様々な供養方法を検討し、より良いペットの供養を検討してみるのはいかがでしょうか?
記事担当 阿部
店舗名 ペット火葬真愛メモリアル
所在地 〒333-0845
埼玉県川口市上青木西4-23-23ピュア上青木西102
フリ ーダイヤル 0120-15-9919
営業時間 24時間365日
ホームページURL
https://saitama-pet-memorial.com/